ヒメウコギ

ウコギ科(樹木)
Eleutherococcus sieboldianus (Makino) Koidz.
目次] [樹木] [索引] [引用・参考文献] [ヤマウコギ
植物観察ノート 宮城県
'10.6.6 東松島市
     宮戸島
 【姫山五加】
  別名:ウコギ
  落葉低木
  花期:5〜6月
  高さ:1〜2m
  中国原産。生け
   垣などに植栽。
   一部野生化
 花:「短枝の密生した葉の間から通常葉よりも長い
  緑色の
を出し、柄の先に黄緑色の花を半球形
  の散形花序に密につける。雌雄異株ではあるが、
  日本には純雄株はない。花は小形、萼は皿状、5
  〜7の裂片があって宿存する。花弁は5〜7個。雄
  しべは5〜7本あって落ちやすい。子房は下位、5
  〜7室からなり、花柱は上部が5〜7に分枝する」。
  花柄は長さ
5〜10p(cf. ヤマウコギは3〜5p)。
 核果:「液果状で球形、熟すと黒くなり、数本の花柱
  が宿存し、5〜7個の分核があって、各々1個ずつ
  種子がある」。
 葉:「濃い緑色、葉柄は長く、長枝に互生し、また短
  枝には束になってつく。5全裂し、裂片は倒卵状長
  楕円形あるいは倒卵状倒披針形、先端部は鈍形、
  下部はくさび形あるいは細いくさび形、上半部にだ
  けふちに不整の鋸歯があり、両面には毛があに」
  「
小葉は細長い」。
 茎:「群生し、根をのばしてそれから新しい苗を作る。
  枝は灰白色、皮目が散在し、短枝を出すことが多
  く、4〜7mmのまっすkぐな細かいとげがある」。
 「本種はその果実が5〜7室から成り花柱も同数、
 また花序柄が通常葉柄より長いので、すぐ識別さ
 れる」。

 米澤・上杉藩では、家臣に本種を生け垣などに植
 栽することを奨励し、若葉を食用にしたという。実
 は、これらの写真は本種が野生化したものと教え
 られたが、必ずしも図鑑の記載とは一致しないので
 暫定掲載。
'10.6.6 東松島市 宮戸島
inserted by FC2 system